![]() |
2012年11月28日 |
![]() |
![]() |
コース 白丸駅→数馬峡遊歩道→海沢方面 林道→林道奥→奥多摩駅 参加者 11名 シダの初心者達がシダに挑戦 これでいつも山行で目にするシダも お友達に しかし忘れそう・・ 来年また教えて下さい! シダって沢山の種類があるんですね いろいろの形も違う 興味深々 |
奥多摩の空は晴れ! | 観察でも準備体操は念入りに | |
![]() |
![]() |
![]() |
んん・・ん イヌワラビ | 紅葉の下でじっくり教わる | んん・・ん 似ているけど |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キンモウワラビ | 裏が粉白色の ヒメウラジロ | オオバノイノモトソウとタチシノブ | イヌカタヒバ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コバノヒノキシダ | ヌリワラビ | ヤワラシダ | コウヤコケシノブ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テリハヤブソテツ | ウチワゴケの包膜は トランッペット形 |
ホソバコケシノブ | イワイタチシダ |
![]() |
![]() |
![]() |
観察した他のシダ トキワトラノオ ヤワラシダ クマワラビ ハクモウイノデ ハリガネワラビ ミゾシダ ナンゴクナライシダ オオベニシダ ヘビノネゴザ マメヅタ ジュウモンジシダ ゲジゲジシダ カタヒバ ミツデウラボシ イノデ リョウメンシダ トラノオシダ ヤマイタチシダなど |
クジャクシダ | フクロシダの包膜は袋状 | ノキシノブ |
![]() |
![]() |
![]() |
また違うシダのお目見え | 充実した観察会でした | 秋たけなわの奥多摩の一日でした |
![]() |